ホームページのSEO対策の指針となるのが、Googleが公開している「検索エンジン最適化スターターガイド」です。
PDFファイルになっていますので、印刷して読むことをお勧めします。
目次は以下のようになっています。
〇 SEOの基礎
・適切なページタイトルを付けよう
・descriptionメタタグを設定しよう
〇 サイト構造の改善
・URLの構造を改善しよう
・ナビゲーションをわかりやすくしよう
〇 コンテンツの最適化
・質の高いコンテンツを提供しよう
・適切なアンカーテキストを書こう
・画像の利用を最適化しよう
・見出しタグを適切に使おう
〇 クローラーへの対処
・robots.txtを効果的に設定しよう
・リンクにnofollow属性を活用しよう
〇 モバイルSEO
・モバイルサイトをGoogleに知らせよう
・携帯ユーザーを適切に誘導しよう
〇 プロモーションと分析
・正しい方法でサイトを宣伝しよう
・便利なツールを利用しよう
簡単に説明します。
- 適切なページタイトルを付けよう
ページタイトルは、あなたのホームページがどんなコンテンツを提供しているかをお客さんと検索エンジンの両方に伝えるものです。
titleタグで指定しHTMLの文書内のheadタグの中に配置します。
- descriptionメタタグを設定しよう
検索した結果が表示されるページには、サイトのタイトルとその下にサイトの説明文が表示されます。
この説明文を「スニペット」と言います。
descriptionメタタグを設定することで、このスニペットを編集できます。
- URLの構造を改善しよう
数字とアルファベットの羅列で長いURLを見かけますが、それはユーザーにとっては不適切なものと言えます。
URLは、検索結果にも表示されますので、コンテンツに関連するキーワードが入っているとユーザーに分かりやすいです。
- ナビゲーションをわかりやすくしよう
サイトを訪れたユーザーが迷わずに簡単にサイト内を見れるように分かりやすい構造が必要です。
階層が深くなると分かりにくくなります。
パンくずリストを設置することで、ユーザーは迷わずに前のページやトップページに移動できます。
- 質の高いコンテンツを提供しよう
ユーザーが求めているコンテンツを提供することです。
他のサイトのコピペをしてはいけません。Googleからペナルティをもらうかもしれません。
独自で新しい情報を読みやすい文章で書く事がお勧めです。
- 適切なアンカーテキストを書こう
アンカーテキストとは、リンクが設定されたテキストを言います。
アンカーテキストがリンク先の情報を適切に伝えることが大切です。
「ホームページこちら」ではなく、「○○のホームページはこちら」とします。
- 画像の利用を最適化しよう
ファイル名とalt属性を利用して説明的なものにします。
画像をリンクとして利用する時には、altのテキストがアンカーテキストの役目をするので、リンク先のページ情報が分かりやすくなるテキストを使います。
- 見出しタグを適切に使おう
見出しタグは、<h1>から<h6>まであり、最も重要であることを示すのが<h1>です。
コンテンツの重要度に合わせて適切に使い分けます。
- robots.txtを効果的に設定しよう
重要なページや他人には見せたくないページは検索結果に表示したくありません。
検索エンジンにクロールさせないために「robots.txt」ファイルを使います。
例えば、http://www.hogehoge.com/robots.txt のように置くことで、検索エンジンはクロールをしなくなります。
- リンクにnofollow属性を活用しよう
コメントスパム対策としてnofollow属性を使います。
ブログなどのコメント欄にリンクを貼る事が出来ますが、そのリンクをたどらないように設定できます。
- モバイルサイトをGoogleに知らせよう
現在、ホームページへのアクセスは、パソコンよりモバイルからの方が多くなっています。
モバイル用のサイトでなければ、モバイル検索では表示されません。
- 携帯ユーザーを適切に誘導しよう
パソコン用のサイトと携帯用のサイトを運用している時に、携帯でアクセスしたユーザーにパソコン用のサイトが表示されないようにリダイレクトやユーザーエージェントの設定をします。
- 正しい方法でサイトを宣伝しよう
正しい方法とは何でしょうか。リンクを買ったり自作自演のリンクサイトは、正しい方法ではありません。
自分のブログやSNSで紹介したり、オフラインのDMやチラシを使うことも有効です。
- 便利なツールを利用しよう
Googleで提供しているウェブマスターツール、Google Analytics、ウェブサイトオプティマイザーなどのツールを利用して自分のサイトを分析して改善します。